最新情報 RSS
 全 90 件中 [31-45件目]
2025/03/30お野菜頂きました
2025/03/29定休日・GW休みのお知らせ
2025/03/27代表通信
2025/03/21月の宮通信
2025/03/18機関誌かわら版208号
2025/03/15代表通信~ワタベサイクルの思い出
2025/03/09太陽と緑の会からの助成 第61回(from 1993)
2025/03/08春の感謝セール
2025/03/08代表通信~軽トラ
2025/03/06事務局通信~引越シーズン
2025/03/02四国学院大学からの研修
2025/02/27事務局通信~ミカンの差し入れ
2025/02/22代表通信~城満寺訪問記
2025/02/18事務局通信~消火訓練・避難訓練
2025/02/09事務局通信~シカ肉カレー
投稿日:2020年05月16日

事務局通信~緊急事態宣言解除その2

低気圧の接近・通過の影響で、昨晩から雨が降り続いていましたが、昼過ぎには降りやみました。
「今まで外出を自粛していました」と、1か月ぶりにお越しのお客様もおられました。
緊急事態宣言が解除されたことで、少しずつ人の動きも変わってきているのかもしれません。
車の交通量も増えてきた感があります。
学校も来週木曜日には再開されるようです。
感染拡大の不安を持ちつつも、ホッとされている方は少なくないかと思います。

新型コロナウィルスの感染拡大防止と経済活動とのバランスの取り方は難しいと思います。感染拡大を「完全に」止めようとするならば、経済活動を「完全に」止める、あるいは国民一人一人の動きを「完全に」管理するしかないでしょう。しかし、それは現実的ではありません。

すべての人にとってベストなバランスは存在しません。収入が保証されている方や収入が減少しても生活に困らない方とそうでない方、健康に不安がある方とそうでない方、子供や高齢者の方と同居している方とそうでない方、それぞれの置かれている立場によって望ましいバランスは異なります。
その結果「もっと外出自粛や休業要請を強化すべきだ」という方もいれば「一刻も早く経済活動を再開してほしい」という方もいるでしょう。
「命は何よりも大切」ということはもちろんのことですが、命が失われるのは新型コロナウィルスへの感染に限った話ではありません。外出自粛や休業要請などが引き金となって命を失われる方もおられます。

都道府県によっても望ましいバランスは異なるでしょう。今回、都道府県知事にしばしばスポットが当たりましたが、地方独自のかじ取りや報道のあり方が問われるようになるかもしれません。

>>トップへ戻る
特定非営利活動法人(NPO法人)太陽と緑の会