最新情報 12月9日

第1回とくしまNPOフォーラム開催

 12月8日午後、徳島市内(ふれあい健康館)にて、第1回とくしまNPOフォーラムを開催致しました(主催:とくしまNPOフォーラム実行委員会)。当初の予想をはるかに上回る約300名の一般市民が参加し、NPO活動に対する関心の高さがうかがえました。太陽と緑の会からは専任職員の小山と木村が参加、小山は第3分科会「どう運営するか市民活動事業」で事例報告もさせて頂きました。
 今回のフォーラムを通じて、改めて「NPO」という概念の幅広さ、抽象性を痛感しました。NPO団体と言っても、活動分野(まちづくり、福祉、環境保全、国際交流、教育など)、規模は様々であり、運営体制にもかなりの違いがあります。
 この成果は、今後の動きにどうつなげていくか、にかかっていると思います。徳島県内には、今回実行委員会には加わった団体以外にも数多くのNPOが存在し、充実した活動を継続して行っている所も少なくありません。「NPO」を一時のブームに終わらせないためにも、「NPO法人」が行政の出先機関や下請け団体にならないためにも、意味のある連携のあり方を探りつつ、次の展開を考えていきたいと思います。

 高知県ボランティア・NPOセンターの半田さんが「高知ではNPO活動の主たる担い手は高齢者・女性、主婦・自営業者である」と話しておられましたが、徳島県でも同じような状況にあるのではないかと思います。専任職員を雇用しているNPOは少なく(愛媛県では全体の1%にも満たないそうです)、多くのNPOは無償スタッフとボランティアによって成り立っています。裏返せば、他に生計をたてる手段がなければNPO活動は基本的には難しいということです。「NPO活動の主たる担い手が高齢者・女性、主婦・自営業者」ということの理由の一つもこの点にあると思います。
 行政や企業といった他のセクターと対等な関係を結んでいくためには、無償スタッフ、ボランティアのみの運営ではいずれ限界が来ると思います。しかし、その有償スタッフの人件費は、市民によるサポートを中心にすべきです。
 NPO活動が活発になれば行政予算は確実に減りますので、浮いたお金を財源とし、寄付を行った市民を対象に減税(寄付金の一部を税額控除できるようにする)を行えば良いと思います。お金の流れとしては一見同じように見えるかもしれませんが、市民から行政を経由してNPO団体に流れるのと、市民から直接NPO団体に流れていくのとでは大きな差があります。
 その意味で、今年10月に施行された認定NPO法人制度(国税庁長官によって認定されたNPO法人は寄付金控除の対象とする制度)は、認定要件の明確化という点では評価できるものの、申請した(認定ではない)NPO法人がまだ全国でわずか2法人しかないという状況からも分かるように、使いにくい制度であり、改善の必要性があると思います。
 市民によって支えられたNPO団体は市民の方を向いて仕事をします。行政によって支えられたNPO団体は行政の意向を無視することはできません。資金源を断ち切られたら活動の継続が困難になるからです。イベントのような一回限りの活動であればともかく(行政や民間財団による助成はプロジェクト指向が強く、日常活動を対象としたものはまだ少ない)、日々継続して行う活動であればあるほど、市民のサポートは大切になってきます。
 行政のサポートを受けることが悪い訳では決してなく、それに依存することが問題なのです。行政批判をしている住民側にも問題がある、と言われるのはこのためです。行政だけを悪者には出来ません。「市民は行政に依存し、行政は市民を管理していく」という関係のあり方を、私達一人一人が今問われています。